バックホーやキャリアを空撮
2015年06月25日
野外初フライトでしたので
安全第一で、敷地内低空にて撮影しました。
クボタ様、ご協力ありがとうございました。
2015年06月25日
野外初フライトでしたので
安全第一で、敷地内低空にて撮影しました。
クボタ様、ご協力ありがとうございました。
2015年06月03日
空前のランニングブームといわれる中、当社の景澤誠一(かげさわ・せいいち)経理部長が5月10日に開催された仙台国際ハーフマラソン(5kmの部)に参加し、見事完走しました。
写真中央 景澤経理部長
「爽快感、達成感は格別なものがあります。汗をかくことは本当に楽しいですね。それで終わればいいのですが、シャワーを浴びた後、ついついお酒を飲んでしまいます」と景澤部長。ランニングの楽しみは走った後にもあるとうれしそうに話していました。
景澤部長がランニングするようになったのは2年ほど前。高校時代はバレーボールに夢中だったものの、その後運動から遠ざかっており、「メタボ」が悩みの種だったそうです。
メタボ対策としてウオーキングを始めましたが、高齢者が軽快に走っている姿を見て、自分にもできるのではないかと思い、徐々に走るようになりました。毎週2~3回、自宅からほど近いコボスタ周辺がランニングコース。ランニングシューズが2カ月でだめになるほどの走り込みを2年も続けると、「5kmを走るのはだいぶ楽になってきました」。
昨年は仙台ハーフマラソン、べに花マラソン(山形県河北町)、天童ラ・フランスマラソンに出場。ことしも仙台ハーフマラソンだけでなく、6月のさくらんぼマラソン(山形県東根市)に参加する予定だそうです。「5年後にはハーフマラソンへの出場を目指したい」と意気込む56歳。わが社の中高年の星といえそうです。
2015年05月19日
ホームページをリニューアルしてから約半年が経ちました。
多くの方に見て頂き、ありがとうございます。
さて、4月度のホームページアクセスを集計しましたところ・・・
草刈機紹介ページのアクセスが急上昇!!
草刈機の中でも、
草刈機まさお
ブッシュカッタージョージ
に注目が集まっているようです!
本格的な草刈シーズンが到来しますが
その際には
草刈機レンタルのパイオニア
である東北リースに
ぜひご用命下さい!!!
プロのメカニックが整備した草刈機たちを
めいっぱい働かせてください--。
2015年02月27日
地下工事で強力排土!
掘削現場の人件費削減と安全な作業環境づくりに!
このほど、弊社ではカメレオンクラム油圧シリンダ式機を2台導入いたしました。
縦方向の掘削に力を発揮するカメレオンクラムで、より掘削力を重視した油圧シリンダ式。
多段伸縮アームとシェルプッシュ式クラムシェルの組み合わせがパワフルな掘削作業を可能にしました。
例えば立坑工事。坑内の作業員が不要になりコストダウンにつながり、坑内も安全な作業環境で工事が進められるなど様々な採用メリットがあります。
さらに、シェルプッシュ式クラムシェルが効率的に多くの土の掘削と積込を可能にしています。
地下構造物や共同溝、上下水道工事での排土作業の強力な助っ人をご用命の際には、ぜひ安全・安心の当社にお声掛け下さい!
■型 式 ZX135US-3
■容 量 0.25㎥
■最大垂直掘削深さ 16.5m
■最大垂直掘削半径 5.97m
■最少旋回半径 3.1m
■最少旋回姿勢の高さ 10.36m
■全 長 11.2m
2015年01月27日
今回登場するのは入社3年目の本社整備マンで若手有望株の三浦君。
建設機械のトラブルとあれば、現場に急行して対応する頼れる存在です。
三浦勲(みうらつとむ) 平成24年6月入社
本社配属 建機などの修理や整備を担当
――この仕事を志望した理由は何ですか?
震災後の復旧工事がいろいろな場所で進められている中で、重機を目にする機会が増えました。もともと機械いじりが好きだったので、復旧の現場を支える建設機械を整備することで一日も早い復興に少しでも役に立ちたいという思いがありました。それと同時に、地元の企業で地元のために働きたい、という気持ちがありましたので東北リースに入社しました。
――入社当時は重機の整備は未経験だったとか?
もともと重機を整備したこともなく、触ったこともありませんでしたので、入社当初はいろいろ覚えるのにとても苦労しました。ですが、親切な上司や先輩のアドバイスのおかげで機械の知識や整備に関する技術が身に付き、私自身の大切な宝物になりました。
――仕事にやりがいを感じるのはどんなときですか?
この仕事をしていると、機械のトラブルでお客様のいる現場まで修理に行くことがありますが、一般の方は入場できない現場に入ることになるので、とても貴重な経験をさせてもらえているなと感じます。
――職場環境の印象はいかがですか?
従業員同士が仲がよく、上司や先輩方と毎日和気あいあい作業に取り組んでいます。
――最後に今後の目標などを聞かせてください。
震災復興は少しずつ進んでいますが、まだまだこれからも続きますので、日々勉強し、技術を磨き、5年、10年と東北リースや地元地域に貢献できるよう、頑張りたいと思います。
いつも心を込めて整備しています
――現場では安全第一を心掛けて頑張ってください。
それでは、次回もお楽しみに。
新着ブログ
カテゴリ
過去記事